30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

沖縄市議会 2021-02-24 02月24日-03号

事業は、直接現金や通帳をお預かりする事業ではございませんが、判断能力の低下などにより、金銭管理支援が必要となった高齢者の御家族や支援者から相談を受け、助言を行うとともに、必要に応じて日常生活自立支援事業成年後見制度などへつなぐ支援を行うものでございます。 ○小浜守勝議長 高江洲義議員。 ◆高江洲義議員 次、質問の要旨(5)②個人情報は守られるのかお伺いします。

糸満市議会 2020-03-16 03月16日-05号

関係課が多岐にわたりますので、関係課を集めて、現在、社会福祉協議会のほうでは権利擁護関係日常生活自立支援事業も行っておりますので、社会福祉協議会も含めた検討委員会というのを早急に立ち上げられるように準備していきたいと思います。 ◆4番(浦崎暁君) 時期はいつ来るんですか。 ◎福祉部長山城安子さん) 検討委員会のほうは、令和2年度中にできるように話をしていきたいと思います。

糸満市議会 2019-12-16 12月16日-05号

権利擁護推進ということで権利擁護相談充実という部分とか、日常生活自立支援事業という部分、それから成年後見人制度利用支援事業実施ということで推進をしていくという部分をうたっております。 ◆4番(浦崎暁君) こういうふうに計画にはうたわれているんですけれども、実際上どうなんでしょうかというのを伺いたい。 ◎福祉部長山城安子さん) 再質問にお答えいたします。 

宜野湾市議会 2019-03-22 03月22日-12号

宜野湾市社協においても権利擁護事業としまして、日常生活・自立支援事業利用者は現在のところ51名がございますが、それを行っております。以上でございます。 ○上地安之議長 米須清正議員。 ◆26番(米須清正議員) ありがとうございます。本当に身近なところでこういった話を聞いたものですから、どのように行政としてかかわっているのかなと気になりましたものですから、ありがとうございます。 

沖縄市議会 2018-12-18 12月18日-05号

議員御提案の成年後見支援センターについては、社協実施主体日常生活自立支援事業や、社協委託している権利擁護推進事業との整合性も見きわめながら、慎重に検討してまいりたいと考えております。 ○小浜守勝議長 上地 崇議員。 ◆上地崇議員 ありがとうございます。 社会福祉協議会が、現在しっかり取り組んでいることで、今はしっかりできているとわかりました。

石垣市議会 2018-10-15 10月15日-05号

そのような支援につきましては、現在、石垣市社会福祉協議会におきまして、日常生活自立支援事業として、福祉サービス利用手続金銭管理サポートをしております。高齢者関係では、昨年度は19件の利用がございました。 今後とも、その活用促進に向けた啓発活動推進していくことは大事でございまして、引き続き社会福祉協議会と連携した支援体制の構築に向けて取り組んでまいりたいと考えております。

宜野湾市議会 2016-12-15 12月15日-05号

そこで、お伺いいたしますが、認知症高齢者日常生活自立支援度について、本市の状況から何らかの認知症症状が見られるランクⅠから、支援が必要とされるランクⅡ、そして専門医を受診する必要があるというランクMまで、過去3年間の認知症割合状況を御答弁お願いいたします。よろしくお願いいたします。 ○大城政利議長 健康推進部長。 ◎比嘉直美健康推進部長 御質問にお答えいたします。

那覇市議会 2016-09-30 平成 28年(2016年) 9月30日教育福祉常任委員会(教育福祉分科会)-09月30日-01号

当該事業は、ホームレス等の住居のない生活困窮者に対して一定期間宿泊場所や衣食の提供を行い、日常生活自立支援社会自立支援等を行うとともに就労支援を行うものであります。  増額の理由は、県外から渡航してきた者や刑務所から出所して本事業に結びついた者等の増加により、当初の見込みより利用者が増加しているためでございます。  財源につきましては、生活困窮者自立支援法に基づく国の補助金を活用いたします。

南城市議会 2016-06-10 06月10日-02号

南城市では、認知症施策との結びつけにつきましては、本人の判断能力程度を把握し、市社協実施している金銭管理サポート事業又は日常生活自立支援事業利用検討を行い、成年後見制度が必要とされる場合には制度利用に結びつけていきたいと考えております。 ◆3番(仲間光枝議員)  ありがとうございます。 現在認知症発症者は全国に400万人超とも言われますが、制度利用者は18万人程度

うるま市議会 2013-12-10 12月10日-04号

そして日常生活意欲向上支援プログラムから始まって、そして日常生活自立支援プログラム社会生活自立支援プログラム、そしてこれが肝心です。中間支援と申しますのは、多様な働きかけによる稼働収入から無償収入までの中間就労支援というのがあるんです。これは後で説明をしますけれども、最終的にそこを経て、最終的に就労自立へ結びつけるための様々な支援プログラム実施し、成果を上げているところであります。

うるま市議会 2013-03-14 03月14日-07号

設置を予定してございます、うるま市地域福祉権利擁護センターでは専任職員配置しまして日常生活自立支援事業、いわゆる福祉サービス利用手続支援、日常的な金銭管理サービス書類等の預かりサービス及び法人後見受任事業成年後見制度広報啓発相談対応制度説明親族申立サポート後見等受任)を行います。現在、うるま市社会福祉協議会委託する予定で調整をしているところでございます。

  • 1
  • 2